月曜日, 6月 25, 2012

山本頭

|0 comments
「山本頭」って知っていますか?台湾ではごく一般的で人気のある髪型です。 日本でいえばスポーツ刈りで生え際をきれいに剃った髪型といえばいいのでしょうか?簡単にいうと山本譲二のデビュー当時の髪型です。  そこでどうして「山本頭」というのかずっと疑問でした。私の周りにはこれに答えてくれる人がいなかったのです。 ところがMSN産経ニュースをみていると「日本人が知らない日本」のコーナーで山本頭が紹介されていました。  なんとあの山本五十六海軍大将がモデルだというではありませんか。知りませんでした。彼が亡くなったのは1943年。台湾のあるご老人によると、当時は山本頭というものは無かったそうです。すると山本頭が流行ったのは戦後という事になります。ご存知の通り、台湾は1945年に日本が敗戦すると、大陸からやってきた蒋介石率いる国民党に占領され、中華民国と名を変えます。(当時は国連の常任理事国は中国ではなく中華民国すなわち台湾でした)山本頭ができたのはこの頃だと思われま...[続きを見る。。]

土曜日, 6月 23, 2012

6月24日は端午の節句です

|0 comments
6/24は旧暦で5/5つまり端午の節句です。facebookをみているとさかんにチマキが載っていますね。中国語圏では旧暦の5/5、端午の節句にチマキを食べて祝う習慣があります。なので中国語の「端午節」で画像検索してみるとチマキの絵や写真ががたくさん出てきます。日本語で「端午の節句」で検索すると五月人形や鯉のぼりばっかりですが。  端午の節句の始まりは紀元前3世紀の中国だそうです。  楚(chu)の国王の側近であった屈原(qu yuan)は人望を集めた政治家であったが失脚し失意のうちに汨羅江に身を投げることとなる、それを知った楚の国民たちはちまきを川に投げ込み魚達が屈原の遺体を食べるのを制したのが始まりと言われている。  (wikipedia より引用)  なるほどそれでチマキを食べるのですね。というかそんな大昔のチマキってどんなものだったんだろう?  ところで節句がいくつあるかご存知ですか? 次の5つで五節句といわれています...[続きを見る。。]

木曜日, 6月 21, 2012

kopi o

|0 comments
「KOPI PIN 1個 ,TEH O PIN 1個 打包」 何を注文しているのかわかりますか? コーヒーショップやホーカーなどで飲み物を注文するやり方についてご説明しましょう。  まずベースになるのは コーヒー(kopi) と 紅茶 ( teh ) と ミロ(milo ) の 3種類があります。  以下の言葉を覚えましょう コピー kopi  福建語 で珈琲を意味する 砂糖入り、ミルク入りになる これが基本 テー  teh  福建語で茶の意味 普通は紅茶になる  マイロ milo  おなじみのミロですが「マイロ」と発音してください  オー  o   福建語で黒の意味  砂糖入り、ミルクなしになる  コソン kosong  マレー語で空、ゼロの意味  砂糖なし、ミルクなしになる  C      ミルクの代わりにコンデンスミルクが入る  ピン  pin  北京語で冷の意味  氷に熱いのを入れる(氷を入れるではない)   すると kopi...[続きを見る。。]

月曜日, 6月 18, 2012

アウンサンスーチー

|0 comments
6月16日ノルウェーのオスロで受賞から21年後になった受賞演説を行ったアウンサンスーチー。 ここでちょっと疑問が。いったいノーベル平和賞に値する実績があるのか?  まずその生い立ちですが、父はビルマ建国の父といわれるアウンサン将軍。 15歳のときに母がインド大使になりインドに移住。デリー大学で学ぶ。その後オックスフォード大学、アメリカなどで研究を進める。つまり政治活動を始めるまでは一貫して研究者として過ごしています。なかでも1985~86は京都大学で客員研究員として日本にも滞在して研究を進めていました。 彼女を否定するつもりは全くありませんし、支持していますが、ノーベル平和賞に値する実績があるかといえばはなはだ疑問です。  以下WIKIPEDIA からの引用です。 1988年4月、病気の母を看護するためビルマに戻る。1987年9月の高額紙幣廃止令などをきっかけに、学生を中心に始まった反政府運動(8888民主化運動)は、デモ中の学生が虐殺された同年...[続きを見る。。]

土曜日, 6月 16, 2012

普通英語だろ~~

|0 comments
昨日(6/15)バスを待っていると満員状態のバスがやってきました。幸い前のほうに立っていたのでのれましたが、のれたのは数人のみ。すると運転手のおっちゃんが乗り出して何か怒鳴っています。「もっと後ろに入って!」といっているのだろうという事は理解しましたが、何語で怒鳴っているのかわかりません。  シンガポールのバスは前から乗って真ん中あたりに出口があるのが普通なのですが、混んでいても出口から後ろは人がまばらな事がよくあります。昨日も同じでした。  中国人(シンガポーリアンではなく大陸の人)の運転手が怒鳴ったあとは乗客がどんどん後ろに下がって入口にスペースができました。そこからさらに7~8人ほどのることができたのでした。めでたしめでたし。  よくよく聞いているとおっちゃんが怒鳴っていたのは中国語で「下後走」といっていたようです。こんな表現もあるんだ。 しかし普通客に怒鳴らないだろ~ (中国ではいたって普通です) また普通英語だろ~~。なんで中国...[続きを見る。。]

金曜日, 6月 15, 2012

アジそっくりの魚

|0 comments
シンガポールではアジそっくりの魚が売られています。 大きさ、味に加えて値段もそっくりなので間違えて買っている人がいるかも知れません。  写真をみてください。右がアジ で左はindian mackerel という名前の魚です。区別つきますか? 左は鯖の一種で日本名はグルクマというそうです。インド洋では体長40センチくらいの物がとれるようですがシンガポールで売られているものはもっと小物でちょうどアジと同じくらいの大きさです。(アジも大物は40センチくらいになりますが)  先日このグルクマの塩焼きに挑戦しました。要領はアジの塩焼きと全く一緒です。電子レンジで3分、その後オーブントースターで焼き目を入れれば完成。 本当に味もアジそっくりです。やや小骨が多いかなとも思いますが気になるほどではありません。 外観の違いはゼイゴ(腹の真ん中にある突起)があるか無いかくらい。色もほとんど同じです。 (下の写真はグルクマの塩焼き) ただ何でだかわかりませんが、ロー...[続きを見る。。]

木曜日, 6月 14, 2012

シンガポールに蒸しパスタの登場です

|0 comments
関西を中心に13店舗を展開する「bene spaghetti」がシンガポールに出店しました。 特徴は「蒸しパスタ」と「壷パスタ」オリジナルの陶器を使った料理には誰もがびっくり。 他にも「炊き込みリゾット」やピザなどが楽しめます。  挑戦したのは蒸しパスタ。まず運ばれた陶器のふたにびっくり。待つこと5分。中ではスープとパスタと野菜がスチームされています。すると突然「バーン」という音。あまりの熱さにテーブルが悲鳴を上げた音でした。店員さん「すみません」。5分たつとベルがなり、仕上げの調理。さあやっと食べられます。店員さん「熱いのでやけどに注意してください。食べ終わるまで冷えません。」なるほど。  熱いので少しづつ食べます。「おいしい~~」本当に最後まで熱々でした。 美味しいパスタはゆでたあとにいかに温度を下げずに味をつけられるかどうかが命です。このやり方だと全く温度を下げずに調理できます。だから麺に味がしみていくわけです。頭いいね~。  場所はボートキーの  83...[続きを見る。。]

日曜日, 6月 10, 2012

グレース朴が引退を表明しました

|0 comments
日本では韓国人天才アマチュアゴルファー出現で盛り上がっていますが、アメリカツアーでは韓国系アメリカ人のグレース朴(33歳)が今週限りで引退することを表明しました。背中のけがで苦しんだ上での決断です。  グレース朴は韓国生まれの韓国育ちですが小学校卒業とともにアメリカへゴルフ留学。アマのタイトルを総なめにしたあと1999年にプロ転向。LPGAツアーには2000年から参戦して6勝をあげています。2004年にはメジャーのクラフトナビスコ選手権を制しています。  今大会2日目は、前半「42」をたたいて通算9オーバー。「後半に入ったら少しドキドキして、涙がでてきました」というグレース。「最後の9ホールはすごく感情的になってしまって、そうしたら3アンダーでした。もっとたくさん、感情的になるべきね(笑)」。通算6オーバーでホールアウトしたグレースだが、午後は強い風のためにコンディションが悪化し、予選通過圏内へと浮上を果たした。  6/10がプロ最後のプレ...[続きを見る。。]

土曜日, 6月 09, 2012

また大穴が  中国

|0 comments
また大穴にはまったそうです。 中国では道路に突然穴があいて、人や車が落ちる事故が頻発しています。 以下 サーチナ 2012年6月8日 より引用    広西チワン族自治区桂林市で7日、道路が陥没した。ワゴン車1台が転落して横転。車体全体が穴にすっぽりはまった格好になった。専門家は、陥没の原因を「現地特有の地質上の特徴による」と説明した。中国新聞社が報じた。 穴の長さは10メートル、幅、深さは3メートル程度。崩落と同時に穴の内部で下水管が損傷して、汚水がふきだした。ワゴン車は、道路に大穴が開いていることに気づくのが遅れて落ちたという。乗っていた若い男性4人が負傷した。 落ちたと同時に汚水にまみれたそうです。かわいそうに。 みなさんくれぐれもご注意下さい。 注意しようがな...[続きを見る。。]

水曜日, 6月 06, 2012

ゆで卵 殻をむきやすくするには

|0 comments
先日のゆで卵情報の補足です。 これもNHKのガッテンでやっていた内容ですが、卵のとがっていない方(気室)にひびを入れてからゆで卵を作ると殻をむきやすくなります。最初はどうやってひびをいれるか悩みましたが、硬いものに軽くぶつければひびが入ります。簡単でした。”軽く”ぶつけてください。  1センチ厚のアルミフォイルに卵のとがった方を下にして載せます。大さじ2杯程の水を入れて点火。ふたをして1分ほどで沸騰を始めると超弱火にします。これで4分まってから火を消します。さらに余熱で6分。これで完成。 殻をむいてみると あら簡単。すばらしい出来でした。  超弱火の調理時間を調整すると卵の硬さが変わります。   3分半 半分は温泉卵。ゆで卵としては不合格。   4分 柔らかめのでき。妻には好評。   5分 しっかりした固め...[続きを見る。。]

日曜日, 6月 03, 2012

石原都知事シンガポール出張(6/29~7/2)

|0 comments
東京都は尖閣諸島の購入に向けて全国から集めている寄付金が、5月31日に10億円を突破したと発表しました。6月1日正午時点の寄付は約7万件、10億1千万円になったそうです。 来年4月には尖閣諸島の3島が東京都の所有になる予定です。世紀の事業に国民の期待が集まっていますね。それはさておき耳よりなニュースが入ってきました。  アジア大都市ネットワーク21(ANMC21)第11回総会等に出席するため、石原都知事が6/29~7/2の日程でシンガポールに出張する予定です。(東京都ホームページより) ほとんどの日程をマリーナベイサンズですごすようですが、チャンスがあったらぜひ講演を聞きにいきたいな~~。 日程は以下の通り(まだ変更があるかも知れませんが) ...[続きを見る。。]

土曜日, 6月 02, 2012

アジの塩焼き 完成!

|0 comments
私はアジの塩焼きが昔から大好き!でも自宅でつくるとなかなか上手くいきません。 日本だと上下焼きのグリルがあるのでわりと簡単にできますが、シンガポールにはそんなものはありません。  ガスコンロに網をのせて焼くとアジが網にくっついてばらばらになってしまったり、フライパンに水を張って網をのせて焼いても、時間はかかるはふやけてしまうは、 オーブントースターで焼くとまあまあのできながら1時間もかかってしまったり。遠めの強火で焼くのが基本といわれますが、なかなか ……… 。   でもついに満足できる方法を見つけました!皆さんも参考にしてください。 電子レンジとオーブントースターを使います。  まずアジを仕入れます。日系のデパートでアジを買うと一匹で$10~$15くらいしますが、ローカルのスーパーにいけば同じ大きさで$1.5~$2で購入できます。できるだけ目がきれいなものを選びましょう。また売り場のおばちゃんにたのんで無料でさばいてもらいます。放っておくとひれま...[続きを見る。。]

尾崎紀世彦さんが亡くなりました

|0 comments
大ヒット曲「また逢う日まで」などで知られる歌手尾崎紀世彦(おざき・きよひこ)さんが5月31日午前0時5分、肝臓がんのため東京都港区の病院で亡くなりました。69歳でした。 知りませんでしたが、父がイギリス人と日本人のハーフ、母が日本人というクォーターだそうです。  2枚目のシングル『また逢う日まで』が売り上げ100万枚を突破し、1971年に第13回日本レコード大賞と第2回日本歌謡大賞をダブル受賞。同年、第22回NHK紅白歌合戦に初出場。翌1972年、『ゴッドファーザー~愛のテーマ』をカバーしてヒットさせ、紅白出場。1990年、3度目の紅白出場。  1971年といえば私は7~8歳です。大好きでした。もじゃもじゃのもみあげがよく印象に残っています。その後低迷期を経て、1987年には「サマーラブ」が久々にヒット。なんとこの曲はプロゴルファーの尾崎将司がカバーしました。たしかビールのCMに使われていましたね。学生だった私もこの曲はカラオケでよく歌いました。独特の...[続きを見る。。]